- 03-5639-6841
- 受付時間:月~土9:00~18:00(日祝休)
書籍案内
- ホーム
- >
- 書籍案内
経営者のための
利益のお金が見える会計
代表・稲垣保の著書がサーヴィスズ・アンリミテッド株式会社より出版されました。※平成27年9月25日より都合により出版社が変更されました。
- 稲垣 保 著
- WIP/Writing interesting Planning
- 価格 : 1,620円(税込)

- はじめに
- 第1章 企業会計は誰のためのもの?
- 企業会計とは?
- 会社の利益をきちんと把握していますか?
- 儲けのお金を知ることの意味
- 儲けのお金が見えない現在の会計制度
- 盤石な経営を築くための会計
- 儲けのおa金を把握するために
-
第2章 「お金そのもの」に色は付かないが、「お金」には色か付く
- 「お金」の3つの機能と損益の関係
- お金の3つの機能とは?
- 「お金」に色は付かないとい う意味とその根拠
- ドラッカーは現行会計の期間損益計算を信頼しなかった
- ドラッカーも気づかなかった「お金」の2つの色(性格)
- 現行のキャッシュフロー計算書について
- 「現金が現実、利益は見解の問題」という言葉の本当の意味
- 二人の会計実務家との出会い
-
第3章 起業する前に覚えておきたい、お金のこと
- 複式簿記と会計学の違いとは?
- ドイツの文豪ゲーテは見抜いていたのか?
- 商売で稼いだ「利益のお金」を見るには自計化が絶対条件である
- 企業の「財政状態」と「プロフィットキャシュフロー経営」とは?
- 個人家計の「財政状態」とは?
- 現預金残高には中身がある
- 「本当の利益」は1つだけです
- 利益と現金の違いとは?
- 利益の増減と現金の収支はどんな違いがある?
- 利益ってどこにあるのでしょうか?
- 利益と現金は「イコール」が財務の原則
- 投資信託と事業経営の財務判断基準は同じ
- 現金出納帳の残高になぜマイナスはないのでしょうか?
- 現金を使ったら利益は減少します
- 借金の現金を使ったら借金はどうなるのでしょうか?
- お金は「縄抜け名人」である
- 運転資金の悪しき習慣
- 中小企業の資金繰りの改善と経済活性化に寄与する税制改正を!
- 「黒字倒産」の本当の意味とは?
- 借入金の意味とは?
- 社長業の重要な2つの仕事
- 財務強化の方法
- 現行会計制度の重要性
-
第4章 世界初 ! 利益とお金が一致する「時点利益資金会計」
- 経営者のための時点利益資金会計の基礎
- 資金とは
- 資金の2つの色(性格)とは
- 取引とは
- 仕訳とは
- 勘定科目とは
- 財政状態とは
- 企業の資金繰りで重要なポイント
- なぜ自計化が重要なのか?
- 現預金残高の求め方
- 現行会計の現預金残高の求め方
- 時点利益資金会計の現預金残高の求め方
- お金の中身の計算方法
- 経営者のための時点利益資金会計の基礎
-
第5章 利益資金管理表のつくり方
- 利益資金管理表とは?
-
- 損益資金(=利益のお金)の部
- その他資金(=その他のお金)の部
- 利益資金管理表の具体例
- 利益資金管理表の事例
- おわりに